top of page
柏井 隆男 Takao Kashiwai
1974年 札幌市で生まれる
小学1年の途中までを東京で過ごす。
釧路、旭川を経て再び札幌へ。
​履歴書

2000年 小樽商科大学卒

2000年 自動車ディーラー入社

2006年 社会保険労務士合格

2007年 小売業入社

2015年 2級ファイナンシャル・プランニング技能士合格

2016年 柏井事務所設立

2016年 飲食サービス業入社(非常勤取締役)

​2017年 小宮コンサルタンツ

     第11期 経営コンサルタント養成講座修了

     

​資格

社会保険労務士(登録番号01160008)

2級ファイナンシャル・プランニング技能士(技能士番号2F2−0−15−185793)

​第2種衛生管理者

職務経歴

自動車ディーラー時代(2000年〜2006年)

札幌市/約40店舗/従業員800名(当時)

新卒で入社し、総務部人事チームに配属されました。大学卒業後にやりたいこともなく、卒業まで6年を要しましたが、ここから人事一筋の人生がスタートしました。後から聞いた話では、直前まで経理配属の予定だったとか。人生わからないものですね。

​約6年の実務を通して仕事の基本を学ぶと同時に、人事という仕事の重要性を実感しました。自分の担当する業務や労働組合との関わりから、人事についての正しい知識をもつことの必要性を感じ、社会保険労務士の取得を目指すようになりました。またパソコンを利用した業務改善に取り組むことで、仕事を根本まで分解する力や、効率化するための工夫する力が身に付きました。

・勤怠管理、休日管理、給与計算、年末調整

・入退社管理、保険手続き、算定基礎届

・労働保険料、住民税

・新卒採用補助、新人研修

・健康診断管理

・慶弔関係その他福利厚生

・各種資料作成

・労働組合対応

小売業時代(2007年〜2016年)

札幌市/東証一部上場/約170店舗/従業員2,700名(当時)

社会保険労務士試験に合格した後、人事部の一員として採用されました。人事業務の見直しから、店舗の​働き方改革、経営数値の予実管理まで、社内全体に関わる様々な業務を行いました。ただ、最初からこんなことを期待されていたわけではありません。全ては「1枚の紙」から始まりました。約1年かけて問題点を把握し、1枚の紙に図でまとめたのです。その後、入社してきた上司に見せたところ、すぐに実行することになりました。社内、社外のさまざまな人たちの協力もあり、ほぼ実現することができました。人事という仕事のその先にある経営というものに興味をもち経営を学ぶようになりました。おかげで後半はマネジャーとして経営に近いところで仕事をすることができました。また、在職中に東証一部に上場。東証上場にも耐えうる労務管理体制を築けたのは、大きな自信となりました。

・人事業務の見直し

​・業務の見える化、マニュアル化

​・業務マネジメントと部下の育成

・人事資格制度、賃金制度の改定

・評価制度の改定

・退職金制度の改定、確定拠出年金の導入

・人事管理システム、給与計算システムの導入

・勤怠/ワークスケジュール管理システムの導入

​・変形労働時間制の変更

​・中長期ビジョン作成プロジェクト事務局

・働き方”カエル”委員会

・人件費の見える化

・人員計画の作成

・人件費予算−実績管理

・社内教育制度の作成

・社内講師(新卒研修、新店研修、階層別マネジメント研修)

・東証上場に向けた労務管理体制づくり

・監査法人、税理士法人対応

飲食サービス業時代(2016年〜2017年)

札幌市/約40店舗/従業員900名(当時)

自分の事務所を設立した時に、小売業時代の先輩から依頼され、非常勤ですが取締役という形で約1年間勤務しました。複数の子会社と多数の事業を展開する会社の中で、組織づくりと人づくりの重要性を改めて実感しました。

・人員状況、組織状況の整理

・労務管理状況の診断と改善提案

・人事業務の見直しとシステム活用の推進

・勤怠管理システムの導入とルール作り

​・管理部門の体制づくりと業務改善提案

​趣味

テニス(高校1年〜)

高校、大学とテニス部で活動。大学時代、部活を引退後、2年半テニスコーチのアルバイトを経験。お客様を満足させることの難しさと喜びを知る。就職してから数年のブランクを経てテニスを再開。練習や大会を通していろんな年代の人と交流するうちに、人見知りだった自分の性格が180度変わったことに気づく。また社会人の草トーナメントで優勝した時に、記憶がないくらいに集中していたことに気づき「脳力」の研究を始める。現在も練習会の企画・運営、大会出場など活動を続ける。

山(2009年〜)

30代半ばになり体力トレーニングのために始める。心肺機能が想像以上に改善されたのに加え、雄大な自然の中で過ごす時間に大きな癒しの効果があるのに気づく。「自分の抱えている悩みは、なんてちっぽけなんだ。」自然の中にいると、本当にそう思えてきます。また山は楽しいばかりではなく、危険がつきものです。あんな時やこんな時はどうするか。想像力を最大限に働かせながら、山頂に立つための準備を怠りません。

読書(2009年〜)

上司に紹介された一冊のビジネス書がきっかけで、読書を始める。月に4〜5冊を読んでいます。ビジネス書が中心ですが、気になったら「重力」の本から、「開脚」の本まで買ってしまいます。知らない世界を知ることができ、時には自分の行動をチェックすることができる。とてもありがたいですね。

最初の一冊がご縁で、その本の著者から約1年に渡って、経営の本質とコンサルタントの心構えを学びました。

お茶(2014年〜)

​旅先で飲んだ抹茶の味が忘れられず、雑貨屋で入門セットを買って自分で点てて飲むようになりました。抹茶の効能を調べてみると、リラックス効果、ストレス耐性アップ、ダイエット効果などなど、いいことがいっぱい。

時々人にも振舞うのですが、お金をもらうわけでもないのに、なぜかとっても緊張します。良かったら一杯いかがですか?

​その他活動

ぱーそなる Kashiwai Office ​

FUN LIFE プロジェクト

  • s-facebook
  • Twitter Metallic
  • Google Metallic
  • s-linkedin
bottom of page